ブランデーの基礎知識を知ってブランデーをよりおいしく(^u^)
松戸市 日暮 八柱 新八柱 常盤平 稔台 八ヶ崎 小金原 河原塚近くの方にも
ご利用いただけています買取専門店 源 イトーヨーカドー八柱店です(^^)
お酒の銘柄についてご紹介していこうと思っていましたが、よく考えたら
ブランデーってあんまり馴染みないですよね?
・・・というわけで今回はブランデーの基本的な部分を書いていこうと思います!
目次
1.ブランデーってどんなお酒?
2.世界三大ブランデーの違い
3.ブランデーにもランクがある
4.ブランデーのおいしい飲み方
1.ブランデーってどんなお酒?
ブランデーをよく飲まれる方いますか?
私は年一で飲んだりもしないかもしれません(;´・ω・)
チョコに入ってるブランデー・・・とか?
そんな奴がブランデーを紹介するのも変な話ですが、数年前にブランデーなどのお酒の事を
調べた時にその奥深さやこだわりを聞いて素晴らしさを感じました!
なので今回は皆さんにも素晴らしさが伝わればいいなと思います(*^-^*)
それでは早速ブランデーのお話に触れていきたいと思います。
まずブランデーというというとこれ!
☆コニャック
☆アルマニャック
☆カルヴァドス
上記を「世界三大ブランデー」といいます。
それぞれ原材料や地域などいろいろと違う部分があります。
簡単に言うとブランデーは果実酒を蒸留してつくられるお酒です。
樽で熟成させるうえに果実酒を使用するので「ワイン」を想像しちゃう方もいるかもしれません。
それはあながち間違いではないんです。
元々ブランデーの語源はオランダ語の「brandewijn」。
日本語では「焼いたワイン」という意味があるそうですよ(゜o゜)
2.世界三大ブランデーの違い
ここから少し細かく説明していきます。
①原材料 ➁地方 ➂蒸留方式
違ってくるのはこの三種類です。
蒸留方式についてはかなりややこしくなってしまうので「へぇ~」位でご覧ください(^^;
☆コニャック
①原材料:コニャック地方の特定のブドウを使う
➁地方:ボルドー地方の北、コニャック地方
➂蒸留方式:単式蒸留器で2回蒸留
※コニャック地方の特定のブドウを使用するものしかコニャックを名乗れない
☆アルマニャック
①原材料:白ブドウ
➁地方:ボルドー地方の南、アルマニャック地方
➂蒸留方式:半連続式蒸留器で1回蒸留(1回なのでコニャックよりワイルド)
※アルマニャック地方で栽培されたブドウがアルマニャックを名乗れる
☆カルヴァドス
①原材料:ノルマンディー地方で採れたリンゴ(少量のセイヨウナシ)を使用
➁地方:フランス北西部のノルマンディー地方
➂蒸留方式:カルヴァドスの生産エリアにより異なるが他のブランデーと大きく差はない。
※ノルマンディー地方で、ある一定の条件に従って作られたお酒のみカルヴァドスと名乗れる
3.ブランデーにもランクがある
よくお問い合わせで「ナポレオンがあるのよ~どのくらいの価値?」って聞かれる事が多いのですが
「ナポレオン」これは熟成年数を表すものなんです。
例えば「サントリー山崎12年」とかの「12年」にあたる部分です!
熟成年数に応じてランクが上がっていくという事ですね!
そこで知っておいてほしいワード「コント」
「コント」とはブランデーの熟成年数を表す単位です。
この「コント」についても詳しく書いていきたいところなんですがコニャックやアルマニャックとでも
周期の違いがあるのでざっくり「コント=熟成年数」と覚えてください(^^)
~コニャックのランク~
コニャックは最低熟成年数2年(コント2)以上にならないと販売ができません。
上から順番にコントが若い順です。
☆スリースター
☆V.S.(Very Special)
☆V.S.O.P.(Very Superir Old Pale)
☆ナポレオン
☆X.O.(Extra Old)
☆オールダージュ、エクストラ等
~アルマニャックのランク~
アルマニャックはコニャックよりも早い熟成年数1年(コント1)で販売可能となります。
上から順番にコントが若い順です。
☆スリースター
☆V.S.(Very Special)
☆V.O.(Very Old
☆V.S.O.P.(Very Superir Old Pale)
☆ナポレオン
☆X.O.(Extra Old)
4.ブランデーのおいしい飲み方
ここまで色々と書いてきましたがなんとなくブランデーの事を分かっていただけたでしょうか?
最後はここが一番肝心!!といってもいい「飲み方」について紹介します(*^-^*)
~ストレート~
氷など何も入れずにグラスにブランデーだけを注ぐ。
一番ブランデーの匂いなどを感じて楽しめる飲み方です。
~ロック~
グラスに氷とブランデーを注ぐ。
ストレートは少し飲みづらいけどブランデー本来の匂いや味を楽しみたい方にお勧めです。
割とロックで飲む方が多いのではないかと思います。
なかなか溶けづらい市販の氷がいいと思いますが、通な方は丸い氷を入れてブランデーの味わいと音を楽しむそうです。
~水割り~
好きな分量で水とブランデーを割る。
中でもおすすめはミネラルウォーターとブランデーを1:1で割る「トワイスアップ」
濃いお酒は苦手だけどブランデーを飲みたい(>_<)という方はぜひ!
~ソーダ割り~
水割りの水がソーダに変えた飲み方。
「フレンチハイボール」と呼ばれ、コニャックで作るのがメジャーだそうです。
レモンを絞るとさらに口当たりよく、飲みやすくなります。
~お湯割り~
芋焼酎のお湯割りは結構聞きますがブランデーもお湯割りがなかなかいいそうですよ♪
「ホットブランデー」と言われ、今の寒い時期にはピッタリですね!
さあ!ブランデーのちょっとした知識を紹介していきましたがいかがでしたでしょうか?
家に飲まないブランデーがあったり、気になって買おうか迷っていたブランデーがある方は
ぜひ色んなの味方に挑戦してみてくださいね(^-^)
【買取専門店 源 – 八柱店】
〒270-2253
千葉県松戸市日暮1丁目15-8 イトーヨーカドー八柱 3F
フリーダイヤル:0120ー466ー108